地域力3
少女誘拐殺害事件をきっかけに全国で地域の見直しが始まった。台風14号被災でも改めて地域について考えさせられた。最近、新聞紙上では「地域力」ということばをよく見かける。この地域力とは何だろう。
住民力、市民力、連帯感、結束力、行政提言力などいろんな呼び方や要素を含んでいる。地域のおせっかいやきの力だという人もいる。地域に住む一人ひとりの個性を引き出す力だととらえる向きもある。それらを総合して、地域交流力(communication)、地域コミュニティ(community)、地域の関与力(commitment)の三つのCだともいわれる。災害のときだけでなく、普段から地域を楽しく、安全で快適で、魅力あるものにしようとする共通の意識だろう。公共心、郷土愛なども含まれる。この地域力は地区行事や寄り合いに顔を出すことから始まる。
今、年末の交通安全週間が展開中である。穆佐小学校の終業式が27日だったこともあって、何度か粟野神社前で交通指導にあたった。宮水流、下倉の小学生や中学生、祇園台周辺から宮崎市内に通学する高校生など、まだまだ知らない子ども達がたくさんいる。「おはよう」「気をつけていきなさいよ」と声をかけた。顔を合わすだけでも知らないおじさんから、地域の人に変わっていくだろう。出勤前の忙しい時間帯だが、それだけでも連帯感が生まれる。
地域のしがらみやわずらわしさ、窮屈さなどが、かつて否定的に語られることがあった。今もあるだろう。しかしそれが見直されている。無関心の自由が孤立を生み、人が人として大事にされなくなり、つながりが切れたところで犯罪が多発している。会話力の減退も無関係ではない。台風被災をきっかけに立ち上げたこのブログも、情報交換を通してどうやったら豊かな関係(コミュニティ)をつくれるかが頭にあった。
子どもの事件事故に関して、「自分は大事な存在なのだ」という気持ちが自己防衛力を高めることを知った。それは周囲から守られているという安心感からも生まれるだろう。子どもは子どもなりに自分を守る力をつけなければ、いくら周囲の手助けがあっても限界がある。どの子どもも大事な存在なのだと思わせる気持ちをいかに伝えるか。ささいなことばかけからつくりあげていきたいと考えてみた。ささいなことばかけや助け合いから、豊かな地域力も作られると思う。これからもそのことばや取り組みを探っていきたい。
話は変わるが、今年のブログで最も衝撃的であったのは「きっこの日記」であった。立花隆のメディアソシオポリティックスでも取り上げられていた。姉歯も狂牛病も、女子スケート代表決定も裏話満載で、ブログの影響力の大きさを思い知らされた。付記しておこう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)