社日講
下倉地区でも早期水稲の田植えが始まった。1週間ほどまえから田には水が張られ、苗の生育と気候などから、いつでも田植えが行える状態になっていた。今日は朝早くから田植機が水田に入り、うなりをあげていた。
そして彼岸の中日に今日は、春の社日講の日でもあった。このあたりでは春と秋の年二回彼岸を中心に社日講がもたれる。この下倉地区では「田の神祭り」とも呼ばれ、五穀豊饒と家内安全、無病息災などを祈願する。これはまた地区の寄り合いも兼ねている。
社日講には宿主1軒と、飲食等の準備をする講番と呼ばれる2軒が決められている。また地区内の各班には「おこしんさま」と呼ばれる木製の祠が保持され、社日講当日に宿主の家に置かれて拝まれる。
その「おこしんさま」は以前は各班毎に宮司がまわり、祈願祭(神事)が行われていたが、数年ほど前より粟野神社に持ち寄り、合同で行われるようになった。各班の出費や宮司の煩雑さからそのように変更された。各班の講番が「おこしんさま」を持ち寄って、3時から神事が行われた。講番のうち輪番で決められた班がその神事の直会の準備もする。
その後、御幣2本を持ち帰り、宿主宅で社日講が行われる。頃合いをみて、地区内にある「田の神様」(石像)に班員数人がおにぎりや焼酎、肴、御幣などを持参し、お参りする。田の神におにぎりなどを供物としてなすりつける。以前は子ども達がお供え物目当てに集まり、大人がいなくなった後は競い合っていただいたという。田の神参りから宿に帰った者は、今年の稲の出来具合など神の宣託をおもしろおかしく報告する。
ただ高齢化がすすみ、社日講も寂しくなりつつある。また、新築の家ではかつての大家族を想定した間取りになっておらず、宿になることを敬遠するところも出てきた。宗教、信仰上の問題もあり、地区の寄り合いを兼ねることも難しくなっている。地域コミュニケーションを図る上で大事な行事であるが、これも時代の波に流されつつある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)