棄民
進学や就職に限らず、事件、事故との遭遇や果ては病に至るまで、自己責任論で片付けられる。そんな風潮がある。競争から生じる格差社会もその流れで語られる。そしてそれが肯定される。努力すれば報われるか。どうしようもない厭世観や虚脱感が若い人から子どもたちにまで広がっている。
他人と違う個性を磨きなさいといわれる。競争社会でうち勝っていくためには、成績も含めて、差異化を強調しなければならない。能力や資格、オタク的趣味など、他人とは違う自分らしさを演出しなければならない。努力すれば報われるといわれ、塾やスポーツ合宿に奔走する。その「差異化強迫」が小学生、中学生時分から無意識のうちに広がっている。
その一方で、ひとりになるのが怖いという「孤立恐怖症」が小さな子どもの心に芽生える。差異化がいじめの対象になって、みんなと同じことを演じなければならない。「普通」ということばが強制力を持ち始める。それは「同調圧力」となって心を蝕み、みんなと違う自分(個性)を否定的にとらえてしまう。普通にできない自分を責め始める。
差異化強迫と同調圧力との板挟みで、次第に生身の人間とつきあうことに疲れ始める。ケータイやメール、ゲームやサッカー狂、お笑い等に没頭するのはそのためである。あるいはアディクション(覚醒剤、ギャンブル、新々宗教などへの深入り)や犯罪、虐待、DV、自殺などが蔓延するのも、競争と監視で生身の人間とのつきあいに疲れるからである。現実からの逃避だといわれようと、すべてが「自己責任」で片付けられる現在、その風潮に歯止めはかからない。
それは新しい「棄民」なのだ。規制緩和と強国追随で、相談や支援を受けられない若者や社会的弱者は切り捨てられていく。テロや事件の恐怖と治安のための監視が強まるなか、終わりなきスパイラルに巻き込まれている。そんな社会に生きていることを自覚したい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)