祓川神舞
12月9日(土)は県内各地で重要な神楽舞が奉納された。ほとんどこの12月の第二土曜日に集中する。この日は祓川神楽に合わせて、高原町で県民俗学会の研究大会も行われ、夜はその見学となった。あいにくの空模様で神楽殿(室内)での奉納となったが、地元出身者や研究者、マスコミ関係者も含めて多くの参拝者で賑わっていた。
祓川では神楽のことを神舞(かんめ)という。いい言葉である。霧島信仰の影響がうかがわれるが、真剣や弓、長刀を用いた勇壮な舞(「神随」かんすい)が特色である。しかし今回、特に注目したのは番付の始まる前に行われる「浜下り」の行事であった。いわゆる神降ろしの神事であるが、神楽宿の老婦人がその役を担う。そして箕(みの)を通して若嫁にご神体が渡される。その箕のなかには男女の浴衣が重ねられている。神婚である。そして祝詞の後、神酒が献上される。
その後、御講屋では番付が始まり、「門境」で鬼神が登場する。そして奉仕人との間で問答が始まる。山の神に宿を乞う場面であるが、その鬼神の問いは激しく、怒りが顕わである。他の神楽でも問答はあるが、これほど激しくはない。参詣人も一瞬、その怒声に静まりかえる。これは非常に重要な儀式である。
山の神の許しを乞うた後、「壱番舞」では小学生の子ども二人が登場し舞をまう。何故、初めに子どもなのか。頭に被った笠のまわりは白の御幣が垂れ下がり、顔は見えない。県内神楽研究家である山口保明氏は、「あれは雪ではないか」といった。翁、媼や子どもは聖なる空間への引導役を担う。
女人禁制の修験道の影響下にありながら、この祓川神舞では老若男女がそれぞれ重要な役割を担って登場する。これも他の神楽舞にはない特徴である。陰陽五行思想も舞には色濃く反映しているが、もっと原始的な自然崇拝(山岳信仰など)の形をイメージした。
外に薩摩の島津と日向の伊東との勢力争いに、霧島の修験者達が重要な役割を担ったこと、神殿に設置する大宝の注連の形が南九州特有であること、天台宗から真言密教への改宗のことなど、それらが神舞にどのように影響されてきたのか、想像力を刺激されながら、神舞は朝方まで続けられた。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント