« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月14日 (木)

後戸の神

Img_0587_1

職場の近くに宮崎神宮がある。 昼休みの丁度良い散策コースにもなっている。宮崎に住んでいながら、本殿に参ったのは今年が初めてであった。周囲は鬱蒼とした森になっており、探鳥会などがよく行われている。神宮の一角には県立博物館や民家園などもあり、近くのサラリーマンなどが昼休みのひとときを過ごす姿がよく見受けられる。やはり樹木をみたり、野鳥の囀りを聴いたり、腐葉土の匂いを嗅いだりするのも悪くない。

Img_0586

先日も昼休みの30分ほどを歩いてみた。境内の広場でヨガをやっている人、ベンチに座っておしゃべりをしている女性たち、ジャージ姿でジョギングをする人などがいたりで、結構、賑わっている。本殿の外に神宮会館や結婚式の式場、神武天皇の東征を忍ぶ「おきよ丸」の複製、ボーイスカウトの建物などがある。しかし私の目を惹いたのは「稲荷神社」であった。

神社には本殿の裏や境内の片隅によく稲荷社、あるいは祠がある。宮崎神宮も参道の右手に稲荷神社があった。稲荷信仰はもともとは土着の農耕神(あるいは自然神)に、大陸から渡来した秦氏一族の信仰や仏教(弘法大師)などが絡みつき、農業から工業、商売まで信仰が拡大されて今日に至っている。

Img_0588

しかし、なぜ本来の神社神殿とは別に、この稲荷社や馬頭観音などの祠が併設されているのだろう。もともとあった土着の神が追いやられて、脇に置かれて、後から国家形成とともに神格化した天皇や神話上の神々が本殿に祭られることになったということだろう。稲荷神など、もともとは縄文から弥生期にかけて自然崇拝とともに信仰されてきた古層の神ではなかったか。稲荷も馬頭も、動物神あるいは神の使いとしての性格も備わっているが、荒れると人に災いを及ぼす荒ぶる神でもある。

そう考えると稲荷神なども、中沢新一が展開したように宿神としての性格、超越的世界から自在に越境し、エネルギーを送り込む機能を備えているのではないか。本殿のご神体そのものは、神の降臨にしろ、寄り来る神がいなければエネルギーが枯渇してしまうのである。脇や裏に追いやられているが、実は古層の神々が巨樹の洞や岩穴、植物の根茎を通って超越的世界から現実の世界へと越境し、本殿に祭られて神を後から揺り動かしているのである。稲荷社など境内では隠れるように佇んでいるが、後戸(うしろど)の神として、それは消すことのできない神なのであろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 9日 (土)

高森文夫とチェーホフ

詩人高森文夫が生涯愛読したのがチェーホフであった。チェーホフの何が高森文夫をとらえたのか、ずっと気になっている。

チェーホフは1860年にロシアのタガンローフに生まれる。5男1女の3番目であった。1904年、44歳で亡くなっている。生まれた翌年に農奴解放が行われているが、彼が生きた時代はまだツアーリズム(専制政治)が根強く残っていた。亡くなった翌年にロシア革命が起きており、ナロードニキ、テロリズム、無政府主義、ミニマリズムなどが渦巻き、いかに激動の時期であったかがわかる。また文学史的には、ドストエフスキーやツルゲーネフ、トルストイなどの後陣に位置するが、いわば、ロシア感傷主義からロマン主義、リアリズム、モダニズムなど、近代文学が一気に駆け抜けた時代でもあった。日本では丁度明治期にあたる。

祖父は農奴の出身であったが、読み書きに優れ、父の時代には小さな商店を営んでいる。ただ幼少時代は店の手伝いや聖歌隊への強制で、父親からは暴力や虐待を受けたという。そういえば、彼の作品には父親の存在は薄い。16歳の時、店が破産し、一家はチェーホフひとりを残してモスクワに引っ越している。その後は、彼が一家の家計を賄う宿命になる。1884年にモスクワ大学医学部を卒業し、医者となる。しかし、24歳の時に初めての喀血。医者でありながら、生涯自らの病身を抱えながら、ある意味で死を意識しながらの作家生活であった。

その時代や境遇を想起すれば、チェーホフはいわば虚無と絶望を生きたといえる。自ら生活の資を得るために書き始めた短編小説や戯曲であったが、その苦悩や葛藤が登場人物によって表明されている。28歳の時にプーシキン賞を受賞。40歳で学士院名誉会員に選出されているが、そんな賞や名誉に拘泥はしていない。実際、後日、ゴーリキーを擁護するため、学士院を辞退している。現実には生きる意味を見出し得ず、かといって死は常に身近にあり、希望もなく、そんな情況のなかで苦しんでいた痕跡が作品の随所にうかがえる。

彼はどのように生きたのか。今の段階で私が感じたのはふたつある。ひとつは深刻な情況をすべて喜劇としてとらえることである。所有地を不動産業者に売り払う没落貴族を描く最晩年の作、戯曲「桜の園」も、女優を目指し落ちぶれていった女主人公を描く、戯曲「かもめ」も、内容は深刻でありながら喜劇として作られている。そう虚無や絶望を笑うことで生き延びるしかないのだ。

もうひとつは、自らを消すことである。地位や名誉、財産、あるいは感情も含めて無化することである。彼は30歳の時に3ヶ月をかけてサハリンに行き、シベリア流刑地の生活をつぶさに調べている。そこで彼が見たものは、自分を棄てるしかない流刑者の生活であった。生きる意味はない。もちろん希望もない。自らを消しながら生きるしかない。はっきり結論づけてはいないが、それは庶民や労働者の日常生活の尊さ、自然への畏敬へとつながっていったかもしれない。

さらに岩波新書「チェーホフ」のなかで、浦雅春は彼の作品のタイトルや科白に「呼びかけ」が多いのに注目している。「かもめ」「ワーニャ伯父さん」「かわいい女」などのタイトルも呼びかけなのだという。文化人類学者の川田順三の文章を引用しながら、「私たちは呼びかけによって相手を抱きしめるのだ。抱きしめるというのは、相手の存在をまるごと受け止めることだ」といっている。とすれば、チェーホフはいろんな人間を描きながら、等しく彼らを愛したことになる。絶望の淵にありながらである。あるいはこの「呼びかけ」に生き延びる可能性を賭けていたのかもしれない。

そして表現への意欲(呼びかけ)は最後まで衰えなかった。その根底には人間への信頼と自由への渇望が大きく横たわっていたのではないか。チェーホフの戯曲は「静劇」といわれる。大きな物語が解体し、中心を喪失し、絶望的な情況のなかで彼の戯曲は生まれている。問題は解決していない。「作家は問題を提起するだけでいい。」とチェーホフはいいながら、観客や読者に対してもやさしく「呼びかけ」を行っているのである。

高森文夫はそれを生涯反芻していた。多くを語らなかったのは、絶望や憂鬱を前にして、そのチェーホフの生き方に共鳴していたからだろう。高森文夫の詩作品もそれらを想定しながら読み返す必要がありそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 5日 (火)

ジャズと秋吉敏子

0585

久しぶりにジャズのコンサートを聴きにいった。 「富士通スペシャル 100 GOLD FINGERS PART10」と題して、6月5日宮崎芸術劇場であった。10人のジャズピアニストがそれぞれのテクニックを披露するというもの。ところがそのメンバーが凄い。

「大御所ジュニア・マンス、ケニー・バロンをはじめ、昨年日本人として初めて“米国ジャズ・マスター賞” を受賞した秋吉敏子、バップピアノのシダー・ウォルトン、リリカルなピアノ ドン・フリードマン、今や人気・実力ともにトップクラスのサイラス・チェスナットとベニー・グリーン。また、本企画節目の今回初参加となる、ホッド・オブライエン、新進気鋭にしてすでにミュージシャン仲間から絶大なる信頼のジェラルド・クレイトン、そして、ラテン音楽ファンから神とも崇められ根強いファンを持つジョアン・ドナート」(Webページ紹介記事より)

それをサポートするのは、ボブ・クランショウ(b)にグラディ・テイト(ds)。かつてLP盤でよくジャズを聞いた馴染みのアーチストたちである。ジュニア・マンスはすでに78歳。秋吉敏子も今年77歳。かつてのビ・バップの流れに関わった連中である。恐らく生身の人間に会うのはこれが最後だろう。同じ時間を共有するということだけでも最高の出来事であった。テンポの早い曲あり、リリカルなスローバラードあり、クラシックばりのテクニックあり、また、ピアノ2台での連弾やピアノデュオもあり、久しぶりにジャズピアノを堪能できた。

でも、やはりお目当ては秋吉敏子であった。観客もひときわ彼女に対する拍手が多かった。曲名はわからなかったが、東洋風のメロディにのせて、ややアップテンポの曲をソロで、2曲目はトリオでスウィングする曲をやった。「ロング・イエロー・ロード」ではないが、満州からの引き揚げ、渡米、ビッグバンドの結成など、その曲に彼女の歴史やジャズに対する姿勢などを想い重ねながら聞いた。少し疲れ気味だったのか、あるいは今の日本の状況にやりきれなさを感じているのか、どこか沈痛な雰囲気が漂っていた。ケニー・バロンの哀調を帯びたソロも印象に残った。

最後は全員交互に「A列車で行こう」を演奏したが、人種、肌の色、国籍、年齢を超えて、観客もひとつになってジャズを楽しんでいた。こんな機会が増えるといい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月 3日 (日)

卯の花忌

Photo_5

6月2日(土)に詩人の本多利通を忍ぶ「卯の花忌」が延岡市で行われた。(写真は本多家の墓地の後ろに植えられた卯の花。今年はかろうじてまだ咲いていた。)

本多利通は1989年(平成元年)6月4日午前2時頃、酒を飲んで帰宅途中、延岡市古川町の自宅手前で自転車もろとも田んぼに転落、そのまま窒息死した。享年56歳であった。生前、詩集「火の椅子」「形象と沈黙」「火の枝」「鳥葬」「老父抄」などを上梓、その詩は農民の子として、消防士として、詩に殉じる者として(生涯、独身であった)、リアリズムに溢れる力強い作風が特徴であった。

その本多利通に私は20代の頃出会い、たまたま住まいが近くであったこともあってよく声をかけてもらい、また飲みにも出かけた。延岡市には佐藤惣之助等と活躍した渡辺修三というモダニズム詩人がおり、戦後、彼を中心にこの地において現代詩が開花したといっても過言ではない。そのレベルの高さは全国でも注目を浴びていたと聞く。私はそれらの話しをよく伺ったが、当時詩作はしておらず、別の世界のように感じていた。今思えば、もっと真剣に聞いておくべきだったと後悔している。

この「卯の花忌」には、これまで片岡文雄や浜田知章、鈴木比佐雄、吉田加南子、西一知などの詩人が訪れ、講演をしている。もちろんかつての詩誌「赤道」の同人であった田中詮三、杉谷昭人、みえのふみあきなどもシンポジウムに参加、故人となった高森文夫や金丸桝一も偲ぶ会には出席していた。今年は詩人でもある実弟の本多寿さんが最近見つかったノートを資料に、本多利通の詩作品の詩想(思想)や背景について語った。

よく聞かされた「通常語をもって原語を鳴り響かせろ」の出典や、「原像の原始原型」「集合的無意識」のとらえ方、「寄物陳思」の着想、体験と記憶など、ノートに書き写された読書記録から彼の作品が解き明かされた。そういえば、生前「これを読め」と勧められた作家や作品名もあり、その当時、そんなことを考えていたのかと改めてその思想の深さに感嘆した。私もすでに彼が亡くなった56歳になったが、遅すぎた詩作開始ばかりでなく、読書体験の乏しさと認識の軽さはどうしようもない個人差として受け止めざるを得ない。ああ~。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »