蕗の薹
二月も下旬に入ったとはいえ宮崎でもまだ寒い日が続いている。だが、昨日は春一番が吹き荒れた。全国的には死者も出るほどの被害が出ている。風のおさまった午後、久しぶりに庭に出てみた。垣根の下にフキノトウが芽を出している。いつの間にか、春はそこまでやってきていたのだ。黄色味がかったフキノトウにはやはり早春の光を感じる。土の精霊が顔を出したように輝いている。春の日射しによってフキノトウも初めてのように濃い陰影を持ち始める。
この地における光の特色とは何だろう。私は真っ先に夜神楽の戸取りの舞を思い出す。それは夜を徹して舞われた後の、朝日のご来光の場面で演じられる。長く寒い夜(闇)を体験することによって、初めて顕れる日の光である。夜神楽を体験すると、この夜と闇がいかに重要視されているかがわかる。光を再生させるために禊ぎや鎮魂の儀礼を行い、祈りを捧げ、再来を願う。人々が自然の神々にひれ伏して、待ち焦がれた後にやってくる光なのである。
そこには山川草木、鳥獣虫魚も含む全宇宙の循環が思念されている。と同時に谷川健一が指摘したように、青島のアオ、オーは死者からの光である。海辺の洞窟に漏れくる光線を、古代人はオー、アオと呼んで死者の魂が寄り来ることと想念した。夜神楽のなかにも当然、死者の光が充満している。それは必然的に沖縄における海の彼方にある神の国「ニライカナイ」へとつらなっていくだろう。それら光の文化を考える時、島尾敏雄のヤポネシア文化論を忘れることはできない。
中村地平の南方文化もいくらか似ているとはいえ、単なる浪漫主義の限界を超えて、その光(闇)の文化は豊かに広がっている。日向を限定的にとらえることは意味がないことに気づいてくる。聴こうと思えばフキノトウの光と闇のなかにさえ、全宇宙の叫びが潜んでいるはずである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)