半泥子
県立美術館で「川喜田半泥子と人間国宝たち展~桃山ルネッサンス 陶芸の近代化~」を観てきた。(写真は伊賀水指 銘「慾袋」 川喜田半泥子)
「東の魯山人、西の半泥子と称された川喜田半泥子は、三重県津市の素封家に生まれ、百五銀行の頭取など財界人として活躍する一方、数寄風流人として、陶芸・絵画・書・茶などにも通じる。また、近代陶芸を模索する荒川豊蔵、三輪休和、金重陶陽らと交遊し、彼らの精神的な指導者でもあった。この展覧会では、志野、萩焼、備前焼、唐津焼の人間国宝らの作品に、彼らを支援した川喜田の陶芸や書画をあわせて約170点を紹介。(パンフレットより)」とある。
半泥子の外、荒川豊蔵や金重陶陽、三輪休和、魯山人らの作品が展示したあった。風流人としての半泥子の作品には釉薬の色彩やデザインよりもその造形に惹かれた。型にとらわれず自由に遊んでいる様子が心地よかった。微妙なゆがみやへこみが人間的な素朴さを感じさせた。半泥子は満1歳のときに、祖父と父を相次いで亡くし、祖母を後見として育てられているので、内面の屈折があったのだろう。意図的な亀裂やひび割れの造形も多い。ただ、さすがに旧家の跡取りだけあって、デザインそれ自体に「粗野を装った贅沢」が少し感じられた。(この半泥子については松岡正剛も書いている。)
他の作家のなかで特に惹かれたのは荒川豊蔵の作品である。色、形、描写に自己主張がない。抑制されたその技法に、思わず手に取ってみたくなった。気品や深みがあり、しかし決して気高くはない。茶器のふくらみ、やさしさ、淡い色合いなど、見飽きなかった。若い頃、絵描きを目指したらしく、展示してあった書画も質素で、動きやユーモアがあり、遊び心も感じられた。
「荒川豊蔵、明治27年(1894)~昭和60(1985)、岐阜県土岐郡泉村(現、多治見市)生まれ。昭和5年美濃大萱の古窯跡で志野の陶片を発見した荒川豊蔵は、桃山陶再現の火付け役となり、古典復興の主導者として活躍した陶芸家である。唯一陶片を手掛かりに、素材・窯・技術など全てに自然に徹した作陶姿勢を貫き、試行錯誤を重ねながら志野・瀬戸黒・黄瀬戸の再現に尽力した。とくに志野では、長石釉に緋色がほのかに映える「豊蔵志野」ともいえる逞しく温雅な独自の作風を確立した。昭和30年志野・瀬戸黒の技術で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、また同46年には文化勲章を受章している。」とある。
若い頃、北大路魯山人に招かれ鎌倉でも窯を開いているが、人間国宝に認定されるまでは、経済的に苦しい生活が続いたようだ。岐阜県可児市には「荒川豊蔵資料館」もできている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)