« サノボリ | トップページ | 身体能力 »

2008年6月24日 (火)

龍之介の句

 俳句についてはまったくの素人だが、芥川龍之介の俳句を調べていて次の句に出合った。


 木枯らしや目刺にのこる海のいろ(芥川龍之介)

 海に出て木枯らし帰るところなし(山口誓子)

 木枯らしの果てはありけり海の音(池西言水)


 年代は順に大正7年、昭和19年、元禄3年作となっている。いずれも「木枯らし」と「海」を題材にした俳句だが、その作られた時代と作者の心情が想起されて印象に残る。いずれも代表作としてよく知られており、言水の作品が引き金になってそれぞれ後者の句ができたものといわれている。

 しかし、私にはやはり龍之介の句が印象に残った。「目刺」という魚介類に凝結された哀愁と追憶がひときわ独自の色彩を放っている。芥川の俳句には木枯らしを詠んだものが多いが、これもそのひとつである。木枯らしを意識すると、寒風の吹き荒れる浜辺での目刺しを想い浮かべるが、記録によると長崎の知人から贈られた小包に目刺しが入っていてそれを詠んだという。手にとった目刺しから海を想像したのだろう。干物になっても海のいろ(群青色)を残しているのはウルメイワシだろうか。死と生が鮮やかな対比で造形されている。「のこる」という自動詞が哀惜の念をいっそう掻き立てる。その繊細な感受性は他の作品にも見受けられる。


 蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな

 初秋の蝗(いなご)つかめば柔らかき

 更くる夜を上ぬるみけり泥鰌汁(どじょうじる)


 いずれも小動物を題材にした作品であるが、泥鰌汁の句など「上ぬるみけり」ということばからはどうしようもない倦怠感や不安感を暗示させられる。うまく説明できないが訳の分からない息苦しさや雰囲気が漂ってくる。もちろん泥鰌という庶民的な淡水魚の生態や、泥鰌鍋という料理や嗜好も関係しているだろう。生きる望みを失ったといえばそれまでだが、そんな退廃的な気分も感じられる。そういえば35歳で自殺した龍之介の辞世の句は次のようなものであった。


 水洟や鼻の先だけ暮れ残る


 辞世の句といわれなければ、滑稽ささえ感じさせる作品だが、彼のアイロニーや「自嘲」(この作品の短冊に書かれていたことば)の意味が痛いように伝わってくる。「鼻の先」は己を象徴しているのだろう。「暮れ残る」という詩語が痛ましさを感じさせる。先の木枯らしの句にも「のこる」という動詞が使われていた。追慕があるとしたら、一体どのような対象であったのだろう。すべてを失ってもなお「のこる」自意識への矜恃とやるせなさがひときわ孤独感を引き立てている。母親が狂死し、幼い頃から伯父に育てられたという。龍之介も常に狂死の恐怖と想念にとりつかれていたのかもしれない。

 俳句に関しては、芭蕉を徹底して研究し、惚れ込んでいる。鎌倉在住時には高浜虚子からも添削を受けている。田端に移り住んでからは、飯田蛇忽や久保田万太郎らとも交流している。しかし当時の「アララギ」や「馬酔木」といった近代俳句には目もくれていない。龍之介の何が芭蕉へと向かわせたのかよくわからないが、芭蕉を通して、あるいは江戸俳句を通して、龍之介は自己を対象化し、戯画化して自らの生をとらえている。芥川は短編小説を多く書いたが、それらはどこかで彼の俳句と通じるものがある。彼のアフォリズムも俳句を通して培われたものであったかもしれない。

|

« サノボリ | トップページ | 身体能力 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 龍之介の句:

« サノボリ | トップページ | 身体能力 »