カラダ言葉
今日は高岡町のサン・スポーツランドで娘のテニスの練習試合があった。今日も猛暑であった。夏空には積乱雲が発達したが、生暖かい風が吹いただけで一滴の雨も降らなかった。観る方も、とにかく水分補給を切らさないようにして試合を観戦した。
観客席ではスポーツにおける腰の使い方が話題に上がった。とにかく腰を入れる、腰を使って回転する。その大事さが父親同士で飛び交っていた。そのことで想い出した。齋藤孝の本に「身体感覚を取り戻す-腰・ハラ文化の再生」というのがあった。要するに次のようなことである。(書評より)
日本語には「練る」「磨く」「研ぐ」「締める」「絞る」「背負う」といった動詞が身体の訓練に結びついている。「心身を磨く」といった具合である。「磨く」という言葉自体は決して身体に便われる言葉ではないが、それが身体と結びついているところに日本の「カラダ言葉」の独自性があった。
「身体感覚を取り戻す」は、日本人の身体感覚の失われつつあるものを、いま、取り戻すべきだという主張である。日本人の身体感覚とは「腰・ハラ文化」。腰が入っていることによって呼吸が安定し、その呼吸の深さがハラをつくる。ハラは人間の行動の原理、指針であり、人間の生き方の基盤である。
現代の日本を襲うさまざまな問題の根底には、こうした伝統的な身体の喪失があるという。それは腰肚文化、すなわち「腰を据え」「肚を決める」ことでからだの中心感覚を保つ文化の喪失である。日本文化は精神主義的だと言われるが、実はその基盤に身体技術を持っていた。体の構え、呼吸の深さが重要であり、その心身一如のありようが人々に内側から自信と尊厳を与えていた。
そこでは身体技法に基づく言葉が生きていた。考えを「練る」、人間を「磨く」、気を「引き締める」、未来を「背負う」……。しかし、練ったり、背負ったりという身体技法が失われつつある現在、そうした息の長い人間的プロセスもまた失われているのではないのか。それがすぐに「キレ」てしまう子供や、他人の息づかいを感じ取れぬ孤独な存在をもたらしているのではないのか。
というような主張である。とにかくかつてはカラダ言葉がココロ言葉を支えていた。身体の所作や型が長い歴史のなかで形作られてきた。まず型から身体に覚えさせる。それが生きることの意味であった。だとしたら、そこにリアリズムの原点を置く想いにとらわれる。写実も現実も、身体で感じることが重要なのだ。短詩型における定型文学もカラダ言葉(リズム)から生み出されたものであったかもしれない。
スポーツにとって素振りは基本である。その時、腰を中心に据えることはいうまでもない。そして呼吸法とともに声を出すこと。そうすると身体のなかの何かが動き始めるのである。腰の入ったフォームは美しさを生む。無理、無駄がない。型の文化は生きているのだ。
今日は観てる方もいっぱい汗をかいた。誰に命令されるのでもなく、身体はちゃんと体温調節もしているのである。頭(脳)ではなく、腰、腹、肝に人類(身体)の歴史が詰まっている。身体にはまだ解明されない不思議な力が備わっているようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)