« 自然への畏怖 | トップページ | 穆佐小学校移転改築 »

2011年8月27日 (土)

聴くということ

自らを確認するには他者の存在が必要である。例えば、自らの思いや考えを誰かに語ることで、イメージや思考が整理されたり、今まで気づかなかったことに気づいたりすることがある。そのような他者の存在はとても貴重である。

悩み事や心配事を他人に話すとすっきりするとよくいわれる。しかし、そのことの意味が深く掘り下げられることはない。話す相手が誰でもよいということにはならない。理解されなくても、話した内容(ことば)を真剣に受け取ってもらえる相手ということになろう。

「聴くというのは相手の鏡になろうとすることである」「聴くだけという受動的な行為がケアにおいてはもっとも深い力をもちうる」(『「聴く」ことの力―臨床哲学試論』鷲田 清一著)という。

私たちは、ことばで自らの存在を確かめている。しかし、そのためにはどうしても他者の存在が必要となる。乳幼児にとってはまず母親かもしれない。「注意を持って聴く耳があってこそ、はじめてことばが生まれる」ということなのだ。柳田國男は子どもの絵空事に耳を傾ける大事さを説いていた。

オタク族の増加が話題になって久しい。社会では自己アピールや表現力が求められている。一方で、コミュニケーション力の欠如も指摘されている。それはことばの衰弱を意味している。

しかし、それは同時に聴く者の不在を意味していないか。どのように表現力を高めようとしても、それを真剣に受け止める相手がいなければ、ことばは磨かれないし、豊かにもならないだろう。自らを形成することもできない。

「語るひとは聴くひとを求めている。語ることで傷つくことがあろうとも、それでもみずからを無防備なまま差しだそうとする」それに共感したり、同調したりするには、聴く側にも相当の負担を強いることとなる。看護士に早期退職者が多いのは、身体的疲労だけでなく、さまざまな患者の話に共感、同調してバーンアウトするからだという。

しかし、悩みを誰かに打ち明けるという行為は、そこで物語が作られるという創作行為が行われているのではないだろうか。ことばとは協働作業のなかに生まれる。それは生きることと同じ意味を付与されている。だからこそ、単なる「聞き上手は、話上手」といった素質の問題ではなく、「どのようにして他者に身を開いているかという、聴く者の態度や生き方が、つねに問われている」ことになる。

自らを語るということは他とは異なる特異な個を持つということだろう。個はまた特異なる他者によって確認できるし、その距離感がまた必要なのだ。そのような聴き手を持つことは幸せであろうし、そのためにもまた自ら聴くことの力を鍛えねばならない。

|

« 自然への畏怖 | トップページ | 穆佐小学校移転改築 »

コメント

コメントありがとうございます。
会話もですが、他者との対話はもっと楽しいですよ。

投稿: | 2011年8月29日 (月) 23時49分

『聴くということ』と題されているからには、「自らを語る」ことによって「特異な個」となった他者に対して開かれた感受性を持つことの重要さを説かれているのでしょうが、〈現在〉という浮薄な時間の中で、そうした話者と遭遇することはとても難しいことだと思われます。人々が語るのは常に「情報としての自己」であって、オフィスや居酒屋、街角や茶の間で交わされることばは、能う限り「個」を剥奪された、誰でもよい「わたし」、交換可能な主体から発せられる記号であることを強いられているようにみえるからです。もちろん、かく言う私自身、そうした「漂流する自己」であることから免れ得ているとはとても言えません。
 そうしたとき、話す者と聴く者との創造的な関係は、過去の偉大な話者のことばに、尋常でない態勢で耳をかたむけることと、そうしてもう一つ、(言い古されたこととはいえ)内なる他者との対話、すなわち〈書く〉ことによってのみ可能なのではないでしょうか。それというのも、〈書く〉ことにおのずから含まれる対象化という手続きによって、累積された知識と体験とそれにまつわる情感の記憶で培われた「個」が、聴く者を予測する意識のレベル……つまり自己肥大化から逃れ得る開かれた思考と感性の運動を可能にするからです。その時、ヒトは、開明的で解放的な充足を(たとえささやかなものとはいえ)魂の深淵に感ずることができます。ついでにいえば、最終的に〈個〉が着地すべき生命の源泉への探求は、しばしばエキセントリックな形をとることが多いのですが、その奇矯さを撓め伸びやかにするためにも〈書く〉という対象化が必要とされるのです。
 もちろん、過去の偉大な話者の「ことば」は、すべて〈書く〉という行為によって遺されたものであることはいうまでもありません。

投稿: 屯倉 望 | 2011年8月29日 (月) 14時01分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴くということ:

« 自然への畏怖 | トップページ | 穆佐小学校移転改築 »