2006年1月26日 (木)

お手伝い

「お手伝いをしていた子は伸びる」と、女子バレーの大林素子さんが何かの番組で言っていた。お手伝いをしていた子は、何をすれば相手の役に立てるか、次は何をするべきかを常に考えるという。そういう訓練が自然にできているのだという。チームワークではそれがとても大事だという。

手伝いの語源ははっきりしないが、テツタフのタフはどうも「問う」のようだと柳田國男がいっていた。「何ができるかなあ、何をしてもらいたいかなあ」と相手に問うことが、手伝いの始まりなのかもしれない。相手に働きかけて問うことが手伝いの根本だとすると、小さい頃からお手伝いをよくしている子が、チームワークに貢献するという話はうなずける。

問うことは自立の始まりである。手伝いから日常生活の基本的なことがらをたくさん学んだような気がする。食事の配膳に始まり、風呂掃除、洗濯物の取り込み、部屋の片付けなど、考えてみればひとつひとつが生きる上で必要なことがらであった。仕方なくやったものもあったが、後から考えれば、それらが役に立った。

振り返って、最近は子ども達にあまりお手伝いをさせなくなった。塾や稽古ごと、部活、勉強優先で、肝心な生活の基本さえ経験させなくなっている。幼稚化の延長がいわれる所以ではないか。それは結局、生活の場で自らが「問う」ことを奪ってしまっていることになる。そんな経験不足が、会話力や生活力の減退にまでつながっているような気がしてならない。

お手伝いの減少が、ま・ぬけをつくっていないか。誰かがやってくれる。何もしてくれない社会が悪い。短絡的で刹那的な、そんな気弱な人間が増えている。今からでも遅くはない。できるだけ子ども達に手伝いをさせようと思う。子どもがかわいそうだといって、つい親がやってしまうことないか、それが自立の芽を摘むことになっていないか、反省してみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月20日 (金)

電子メール

この地区のことだけを考えると、ブログや電子メールが必要なのかどうか疑ってしまう。日頃の情報はかなりの程度、直接の会話から入ってくる。医者や看護婦、スーパーの店員、ファミリーレストランのウェイトレス、ガソリンスタンド、、クリーニング店、宅配等、同じ地区の人達が働いており、日常的に出会う場は多い。そこから必要な情報はある程度収集できるので、ブログやメールを知らなくても困らない。

だから地区情報ということからいえば、あくまでこのブログや電子メールは補助手段に過ぎない。またお年寄りや年輩者が多く、これらを使える環境も乏しい。普及度というより、必要性の度合いからいえば低いであろう。もっと環境が整備されれば、いろんな使い方もされるであろうが、現在、この地区内でのブログや電子メールの用途は少ない。

ところが子ども達はそうではない。学校から帰宅するとまずパソコンの前にすわり、メールのチェックをする。ほとんど寝るまで点けっぱなしで、ケータイとのメール交換などに興じている。学校でも直接会って話もするのであろうが、送る方も受ける方も好きな時にできるし、また止めることもできるので、別の魅力があるのだろう。

いずれ電話と同じような存在になるのだと思うが、直接対話のできない子ども達が増えている現実を考えると、少し考え込んでしまう。バーチャルな世界で棲息する時間が増えて、リアルな体験が乏しくなっていくことへの懸念がどうしてもぬぐえない。倫理や価値観も含めて、何かが根本的に変換されていっているように思う。

子どもを巻き込む事件やライブドアの提起した問題も含めて、世界観の捉え直しが迫られている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月18日 (水)

不審者

各種の子どもを守ろうキャンペーンを読んでいて、もう一つ気づいたことがある。それは不審者というくくり方である。そもそも不審者という性格づけはあいまいである。何をもって不審者とするのか。子どもにとって、知らない人はみんな不審者となる。ことここに至って、見知らぬ土地で安易に子どもに道は尋ねられない。

不審者が存在するという認識だけが強くて、不審者を生んでいるという認識は薄い。なぜ不審者なるものが生まれてくるのか。その根を絶やすことはできなくても、不審者なるものを少なくする方途を探らなければ、いくらキャンペーンを張っても限界がある。

事件を起こす犯罪者との関わりで、最近、とみに脚光をあびているのが精神医学者である。犯罪者の生い立ちや境遇、家庭環境などから、事件を起こすに至った要因を説明しようとする。個人の性格や病理に帰して、犯罪の因果関係を解こうとする。それでことが終わるだろうか。

地域でも自治会に参加しない人がいる。地区費を納めない人がいる。地区活動に関わらない人がいる。すれ違っても、ことばを交わすこともなく、不審者にしてしまう実態はないだろうか。あるいは身体、精神障害者に対しても、足手まとい、邪魔者扱いして、排除する傾向はないだろうか。

地域、学校、職場での、日頃からの排除意識が、不審者をたくさん生んでいるように思えてならない。生まれつきの不審者はいない。もちろん犯罪者もいない。どこかでつくられているのだ。生み出す背景があるはずである。

「つらいねえ」とか、「なんとかなるよ」とか、「それでいいんだよ」とか、「あんたがいると助かるよ」とか、小さいときから声をかけてくれる大人がいると、不審者や犯罪者は生まれにくくなるのではないだろうか。不審者の声かけ事案に注意して見回りすることも大事だが、もっと何かなすべきことがあるような気がする。

子どもの自立をうながすこと。励ましの声かけをすること。不審者に対して目を凝らすのではなく、身近な者に対するまなざしが、遠回りのようだが犯罪を減らす近道になるのではないかと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月16日 (月)

察知力

正月明けから風邪を引き、体調を崩していた。今年の風邪はしつこく、喉の痛みがなかなか直らず、あっという間に2週間が過ぎた。

その間、穆佐小学校では10日に企画委員会があり、学校参観日、PTAバザーに向けての話し合いが行われた。下倉子ども会は15日(日)に空きビン回収があり、午後は親子も含めたボーリング大会を行った。学校施設の災害復旧工事もやっと始まった。

昨年暮れから、子どもの安全を守るいろんな取り組みが紹介されている。しかし、それら様々なキャンペーンを読んでみて、どうもそこに肝心な子ども本人が不在なのに気づいた。小さい子どもは何もできないというとらえ方、不審者を寄せ付けないようにみんなで見張ろうといった趣旨で、周囲の大人達が過剰反応して騒いでいるような印象を受けた。

危機意識はよい。しかし、子ども達は子ども達なりに自力をつけないとダメだと思う。「生きる力」とは危険な状態にあったとき、どう切り抜けるかという判断力や実行力をともなうものであろう。危険を察知する能力や大人に騙されない知恵と勇気を持つ必要がある。小学生にもなれば、遊びや社会との交わりのなかで、自然に学んでいくものだと考えているが、あえて危険な目に遭わせる、突き放しも必要だろう。それらの体験が少なくなっていることが気がかりである。親は積極的に子どもを連れ出し、実体験のなかで危険を察知する能力を教え、鍛えるべきだろう。

息子が小学校2,3年生の頃であった。大淀川の河川敷公園で遊んでいてふてくされ、「帰るよ」と幾らいってもきかないので、息子ひとり置いて他の家族は車で帰宅したことがあった。自宅までは10キロ以上もある距離である。1時間ぐらいして迎えに行こうと考えていたが、結局、妻がしびれをきらし、30分ほどで迎えに行った。ところが、途中でとぼとぼとひとりで帰ってくる息子と出くわしたという。幼稚園時代の遠足でバスに乗っていった道筋をうろ覚えに覚えていて、家までの道のりを辿っていたらしい。

残された後、いろんなことを考えたらしい。ひとり残された心細さと日暮れが迫る怖さと、後で聞くとふてくされた反省などはしなかったというが、とにかく家に帰れねばと考えたらしい。歩き出すと遠足の時の記憶が蘇り、半分は恐怖と、半分は興味とで、遠い道のりもそんなに遠いとは感じなかったという。冒険といえば冒険であった。

娘であったら、どのようなに対応しただろうか。そこまではできなかったかもしれない。しかし、その場でひとり残していくという話をして、ひとりになる怖さや心細さを想像させた後、「怖いおじさんがさらっていくかもしれないよ」とか、「やさしそうなおばさんも、実は魔女かもしれないよ」と付け加えたかもしれない。「そうなって欲しくないから、一緒に帰ろう」といって、恐らく連れて帰っただろう。

そんな話をするには、やはり戸外でないとあまり効果がないように思う。身につまされないであろう。まずその場と雰囲気が大事である。子どもは子どもなりに、危険を察知する能力や想像力を鍛えてやらねばならない。周りの大人が見守るのはあくまで補助的な手段である。キャンペーンではその主客転倒が気になった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月13日 (火)

自尊感情

子どもが自分で身を守るためには何が必要なのだろう。
13日付け朝日新聞に「子どもを守る」シリーズで最近の様子が取り上げてあった。支援団体の活動のなかで最も重視するのが人権意識だという。まず子どもが「自分は大切な存在だ」と認識することが大事だという。これは「自分のことが好きだ」という自尊感情とほぼ同じである。そういう意識をもっていれば、危機的状況でも勇気をもって対処できるという。

事件や事故に巻き込まれ、危うく助かった子どもに、「あなたが注意しないからよ」とか「事故に遭うお前が悪い」と責めるのは、逆にトラウマをつくることになり逆効果である。本人の不注意がいくらかあったとしても、事件事故の大半は大人の方に責任がある。必要以上に子どもを責めることは、自信を失い、自尊感情を消してしまうことになる。

「つらかったね。もう大丈夫だよ」とか、「大変だったね。でもお母さんがついているよ」とか慰め、励ました方が立ち直りが早いし、以後、気をつけようとする気持ちも強くなる。競争社会で個人の責任に帰する風潮が強くなっている。余計に子どもたちは罪悪感を持ちやすくなる。ひきこもりがちになる。自由な会話ができなくなり、他人の目を見て話すことになる。しらないうちにストレスがたまる。そんな状況が広がっているのではないか。

「いやなものはいやだとはっきりいいなさい」と親はいう。しかしそのためには「自分は大切な存在なんだ」という意識がなければ、「いやだっ!」て強くいえないのではないか。自分で身を守る力を引き出すためには、普段から大切な存在なのだという感覚がどうしても必要だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月28日 (月)

人権学習

01

26日(土)から本日まで、3日間にわたって全国人権・同和教育研究大会が宮崎市を中心に県内各地で行われた。部落差別に限らず、障害者差別やいじめ、不登校、アイヌ等マイノリティ問題まで、幅広く人権について論議された。地元特別報告をおこなった溝辺さんはかつての同僚だが、タイトルに使われた「あたいたっと、いっしょじゃがね」ということばは、いろんな壁にぶつかったときの励ましのことばとして響いてくる。

「人権学習をすればするほど、自分自身が磨かれてくる」ということばも聞いた。「寝た子を起こすな」という考えがまだ広く残っているが、部落差別の現実を学習して、より一層、人権感覚が磨かれてくることは事実である。普段気づかなかった自らの差別意識や、地域での排除意識も明らかになってくる。

穆佐地区における育成の健全さを語ったところで、登下校時の不審者の声かけ事案はあるし、子どもたちのいじめの実態も耳にすることがある。ケータイやゲーム機など、あらゆるメディアからの情報の誘惑もある。ここの地区内でも何が起きてもおかしくない状況にある。でもことが起こってもひとりにさせない「あたいたっと、いっしょじゃがね」「うちらと、いっしょじゃわあ」という一体感や共有感は、やはり立ち直りのきっかけになるし、強力な防波堤にもなると思う。

溝辺さんの最後の締めくくりは、「共に、前へ!」であった。私は台風被災のことも思いながら、そのことばを聞いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月22日 (火)

道徳教育

研究発表会では「ふるさとに学び、心豊かに生きる穆佐っ子の育成として、高木兼寛に関わる穆園学習や俵踊り、麦刈り、また地域の人々とのふれ合いを通して、郷土愛や感謝の気持ちなどを学ぶ子どもたちの様子」を紹介、発表するという。

「道徳」というとどうしてもうさん臭くなりそうだが、この穆佐にいるとこれらのことばが実感としてとらえられてしまう。地域性なのか非常に素直な子どもたちが多い。この穆佐小や高岡中も先生方の人事異動では競争率が高いと聞く。宮崎市という都市部に近い割には、子どもたちは素直で、保護者の協力も親切で、希望者が多いのだという。

先日ラジオでの話題らしいが、ある若いお母さんが「給食費を払っているのに、何故、いただきますをいわせなくちゃいけないの」といって、講演していた永六輔が絶句したという話を聞いた。お金優先、こころの貧しさ、冷たさはもちろんだが、食べ物に対する想像力の欠如を思った。動植物の生命をもらっていることへの恐れと感謝が完全に失われてしまっているのだ。

「病気を診ずして、病人を診よ」といった高木兼寛のことばはその対局にあると思う。自然を見るときも、個々の現象ではなく、そのなかに流れている心情(気持ち)や生命(いのち)を見ているのだろう。そんな見方が知らず知らずのうちに、穆佐っ子たちにはつちかわれるのかもしれない。地域や大人たちが自然や動植物に対する恐れと感謝を持ち続けていれば、道徳教育は普段の生活のなかに生きた教材をいくらでも提供してくれる。そんな環境を守っていく義務が大人たちにはあると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 9日 (水)

ヴォイスの貧困

毎朝、通勤途中で聞く武田鉄也の「今朝の三枚おろし」は時に面白い話題を提供する。

今週は毎日新聞社刊「身体の言い分」内田樹、池上六郎対談集を材料に現代若者論を紹介していた。それによると最近の若者は語彙の貧困というより、ヴォイスの貧困が顕著だという。誰に対しても同じような口調で話す。年齢、性別、地位、立場などほとんど意識せずに、同じ友だち感覚で話をするという。話し方を一種類しか知らないようだと。

相手の話に共感したり、相づちを打つタイミングが微妙にずれて、話が先に進まないらしい。自分のなかでいろんな役柄を演じることができない。腹話術や落語みたいに、ボケやツッコミなど、ひとりで何人もの会話をすることが苦手なのだという。

そういえば、最近の高校生気質として、会話ができない、友だちの言動に左右されやすい、厳しい部活を敬遠する(楽をしたがる)、という三大傾向があることを聞いたことがある。幼い頃より、親や親戚、隣近所との接触が以前に比べて極端に減ってきていることがあるのかもしれない。あるいは親も子どももお互いに関わることを嫌って、直接話す経験を乏しくしてきたこともあるのだろう。

相手の顔の表情や身振り、手振り、その場の雰囲気、状況などによって話題や立場が大きく変わっていくのがコミュニケーションである。そこからまた想像力も鍛えられるし、相手の立場を思いやることもできる。いろんな役を演じることで話題も豊かになる。

通信手段がいくら豊かになっても、テクノロジーからは真に共感できる関係はなかなか生まれにくい。積極的に子どもに話しかけること、語りかけること、関わることが、今、求められているような気がした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 6日 (日)

穆園学習会2

_6

高岡町教育の日合同穆園学習会のテーマは「ふるさとを知り、ふるさとを愛し、ふるさとに誇りをもとう」であった。東京慈恵会医科大学等への特別派遣大使の報告につづいて、各学校からの合唱や合奏、演劇、群読、全体合唱などがあり、最後に高木兼寛賞の表彰式が行われた。

毎回、新しい視点から高木兼寛が取り上げられ、各校工夫を凝らしながらさまざまな発表形式に挑んでいる。保護者の参加は少ないが、私にとっては高木兼寛を知るよい機会となっている。今回、穆佐小学校5年生の劇は医療における看護婦の役割を重視したもので、兼寛の先見性や看護学校設立までの経緯など劇化し、今日の医療のあり方についても考えさせられる内容であった。

終了後、「高岡産業まつり」へ参加する子ども達の交通指導をした後、私は「天ケ城歴史民俗資料館」に足を運んだ。そこで高木兼寛の特別展をやっていたからだ。資料館は今年度より入場料が無料となっているが、館内はほとんど人がいなかった。私はそこで晩年、兼寛が禊(ミソギ)の効能に気づき、自ら実践していたことを知った。朝のラジオ体操の先駆者ともいわれるが、そこに日本古来の自然神との融合も視野に入れながら体力づくりをしていたことに興味を持った。

西洋医学を学んだ兼寛が、神社神道から国家神道への危険な思想も孕みながら、身心の鍛え方として古武道への接近も試みていたことは意外な発見であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 4日 (金)

穆園学習会

_8

高岡町では「高岡町教育の日」が設けられ、町立1中学校4小学校が一堂に会して「合同穆園学習会」が開かれる。本年度は明日、天ケ城体育館で行われることになっている。ビタミンを発見し、東京慈恵会医科大学を開いた高木兼寛にちなんだ学習発表や合唱が繰り広げられる。

高岡町に住むまで高木兼寛のことは何も知らなかった。子どもが穆佐小学校に入り、校門前に立っている高木兼寛像や学習発表会での劇などを見て、初めてその存在を知った。南極に「高木岬」があることや、脚気の原因をめぐっての森林太郎(鴎外)と闘ったこと、日本で初めて看護学校を築いたこと、「病気を診ずして病人を診よ」といったことばなど、次第にその思想や境遇を知ることとなった。

素人目だが、恐らく日本医学界におけるドイツ医学偏重(高木兼寛はイギリス留学)や細菌病原説偏重などが、高木兼寛を軽んじてきた原因ではないかと考えている。ビタミンの発見に見られるように、兼寛の場合、栄養学が中心になっており、食事や生活の改善、運動の励行、人体ではなく人間を診ることなど、科学としてはあまり脚光を浴びてこなかったことがあるように思う。今でこそ生活習慣病やダイエットブームなどで、食事や運動が取り上げられているが、医学界のなかでは、まだまだ高度な医療技術偏重や薬依存がまかりとおっているような気がする。

いずれにしろ高岡町としては最後の「穆園学習会」ということになる。一堂に会して全員で合唱する場面もある。高木兼寛もだが、地域に根ざすということの意味を何か胸に刻んで欲しいと願わずにはいられない。(写真は穆佐小学校の高木兼寛像)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧