お手伝い
「お手伝いをしていた子は伸びる」と、女子バレーの大林素子さんが何かの番組で言っていた。お手伝いをしていた子は、何をすれば相手の役に立てるか、次は何をするべきかを常に考えるという。そういう訓練が自然にできているのだという。チームワークではそれがとても大事だという。
手伝いの語源ははっきりしないが、テツタフのタフはどうも「問う」のようだと柳田國男がいっていた。「何ができるかなあ、何をしてもらいたいかなあ」と相手に問うことが、手伝いの始まりなのかもしれない。相手に働きかけて問うことが手伝いの根本だとすると、小さい頃からお手伝いをよくしている子が、チームワークに貢献するという話はうなずける。
問うことは自立の始まりである。手伝いから日常生活の基本的なことがらをたくさん学んだような気がする。食事の配膳に始まり、風呂掃除、洗濯物の取り込み、部屋の片付けなど、考えてみればひとつひとつが生きる上で必要なことがらであった。仕方なくやったものもあったが、後から考えれば、それらが役に立った。
振り返って、最近は子ども達にあまりお手伝いをさせなくなった。塾や稽古ごと、部活、勉強優先で、肝心な生活の基本さえ経験させなくなっている。幼稚化の延長がいわれる所以ではないか。それは結局、生活の場で自らが「問う」ことを奪ってしまっていることになる。そんな経験不足が、会話力や生活力の減退にまでつながっているような気がしてならない。
お手伝いの減少が、ま・ぬけをつくっていないか。誰かがやってくれる。何もしてくれない社会が悪い。短絡的で刹那的な、そんな気弱な人間が増えている。今からでも遅くはない。できるだけ子ども達に手伝いをさせようと思う。子どもがかわいそうだといって、つい親がやってしまうことないか、それが自立の芽を摘むことになっていないか、反省してみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)